たんぽぽのポイント
○自然に囲まれた教室で五感を通し身体の安定を図る。
○あいさつ、お手伝い、掃除の仕方を学ぶ。
○お花や野菜を通して土いじりをしながら心の安定を図る。
○園外活動にて運動に取り組み子供たちの運動能力の発達に取り組む。
○パソコンに触れながらパソコン操作を学ぶ。
たんぽぽにできること
◇ 訪問カウンセリング
不登校やひきこもりで悩むご家庭に訪問・カウンセリング
※ご両親の対応もアドバイスし、予防や深刻になる前の対処法を一緒に考えます
◇ 学習支援
不登校の生徒が勉強したい時に学びを支援
(パソコン使用可)
◇ 居場所づくり
学校や家以外でも居心地のいい場所をつくる
◇ 高校卒業を支援
たんぽぽへの登園を高校登校回数に加算できるようサポート

ご利用までの流れ
① まずはお気軽にお電話またはメールにてお問い合わせください。
② 施設見学にお越しください。(送迎も可能です)
見学時間: 月〜土 |10:00~18:00
※送迎エリアはお問い合わせください
清水・坂元・吉野・原良からもお越しいただいています。
③ 受給者証をご提示いただきます。
受給者証は福祉サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。
受給者証の無い方は当事業所にご相談下さい。取得のサポートをさせていただきます。
④ 契約・利用が始まります。

たんぽぽについてのQ&A
どんな子が通うことができますか?
小学生から高校生までのお子さまが通います。
自分から行動できない、学校でうまく馴染めない、コミュニケーションが苦手、気持ちの切り替えが難しい、障害によりうまく話せない等、通学に少しでも不安がある方はまずはご相談ください。
新しい環境をスタートさせることに不安がありますが、どうすればいいですか?
ご家族やお友達など信頼できる人と一緒に来ていただいて構いません。
慣れるまでは個室もありますので、ご家族とお過ごしください。
慣れてきたら、お友達と同じ部屋で過ごします。
たんぽぽではどのように過ごせばいいですか?
パソコン・テレビを準備しています。ゲームやマンガ等も家から持ってきてもいいですよ。
散歩の時間もありますし、家庭教師の学習指導、パソコン指導、パズル、おかし作り等もあります。お子さまに合った過ごし方をサポートしていきます。
昼食はどうすればいい?
昼食やおやつも準備しています。肉じゃがや小松菜ちくわの胡麻和え、筑前煮等。
アレルギーや食べられないものがあるお子さまは事前にお知らせください。
園外活動はありますか?
水族館・健康の森公園・科学館・吉野公園・お花・野菜づくりetc.
家が少し遠いのですが、送迎はありますか?
往復の送迎がございます。
追加料金はいただきませんが、送迎可能なエリアについてはお問い合わせください。
その他、ご不明点があればお気軽にご連絡ください。